2025.10.03 猫の食材安全完全ガイド|隠れた誤食症状の早期発見と内視鏡による治療
愛猫が「人間の食べ物を舐めてしまったけれど大丈夫?」「この食材を与えても問題ないの?」と不安に感じたことはありませんか?
猫は完全な肉食動物であるため、人間の食材の多くが体に合わない場合があります。さらに、犬に比べて猫は体が小さく代謝の仕組みも異なるため、ほんのわずかな量でも重度の中毒を起こしてしまうことがあります。
また、猫は体調の変化を表に出しにくい動物であるため、誤食が起きても発見が遅れてしまうことがあります。その結果、気づいたときには危険な状態に陥っていることも少なくありません。
そこで今回は、猫の誤食に関する正しい知識や、当院で行っている猫にやさしい内視鏡治療などについて解説します。

■目次
1.猫に与えてよい食材と避けるべき食材とその症状|危険度別分類
2.毛玉との誤認を防ぐ|猫の異物誤食チェックポイント
3.誤食が疑われたときの正しい初期対応
4.内視鏡治療や胃洗浄による処置
5.まとめ
猫に与えてよい食材と避けるべき食材とその症状|危険度別分類
<基本的に安全な食材>
■加熱した鶏肉、白身魚
■茹でたかぼちゃ、さつまいも、にんじん、ブロッコリー など
<経過観察が必要な食材>
■生魚
生の魚には「チアミナーゼ」という酵素が含まれており、これがビタミンB1を壊してしまいます。長期間与え続けると、ビタミンB1不足から神経に異常をきたす恐れがあります。
■乳製品
猫は牛乳を好む印象がありますが、実際には乳糖をうまく消化できない「乳糖不耐症」の猫が多く、摂取すると下痢や腹痛を起こすことがあります。
■観葉植物
ポトス・ポインセチア・スパティフィラムなどの観葉植物を摂取すると嘔吐や下痢など、消化器症状が起こることがあるため、猫が届く範囲には置かないようにしましょう。
これらの食材は摂取直後に重篤な症状は現れないものの、継続的に与えることで健康に悪影響を及ぼします。そのため、中毒のサインを見逃さず、経過を注意深く観察し、異変があればすぐに動物病院に相談してください。
<緊急性が高い食材>
■ユリ科の植物
摂取後6〜12時間ほどで嘔吐が始まり、その後急速に腎不全が進行することがあります。
■チョコレート
カカオに含まれる「テオブロミン」という成分が猫の神経系や心臓に悪影響を及ぼし、不整脈やけいれん、昏睡などが見られることがあります。
■玉ねぎ・長ネギ・にんにくなどネギ類
赤血球を壊す「有機硫化化合物」が含まれており、溶血性貧血を引き起こします。加熱しても毒性は消えません。
■ぶどう・レーズン
摂取後に急性腎不全を引き起こす可能性があり、嘔吐や尿量の減少、脱水、元気消失などが見られることがあります。
■キシリトール
人間用のガムやお菓子に含まれる人工甘味料により、インスリン分泌が急激に促進され、低血糖や肝機能障害を招く恐れがあります。また、摂取後数十分でぐったりすることもあります。特に犬では中毒が起こりやすく注意が必要ですが、猫での発症はまれであり、実際にどのような症状が出るのかはっきり分かっていないのが現状です。
■アボカド
「ペルシン」という成分が心筋や消化器に影響を与える可能性があり、嘔吐や下痢、呼吸困難を起こすことがあります。
これらは、少量でも命に関わる重篤な中毒症状を引き起こす食材です。誤って摂取した場合は、直ちに動物病院へ連絡し、適切な対応を受ける必要があります。
毛玉との誤認を防ぐ|猫の異物誤食チェックポイント
猫は普段から毛づくろいをするため、毛玉を吐き戻すことがよくあります。しかし、誤食による吐き戻しを「毛玉だろう」と思い込んでしまうと、受診が遅れて症状が悪化する恐れがあります。
そこで、誤食を早期に見極めるために、日頃から以下のポイントをチェックしておきましょう。
・吐き戻しの頻度や内容が、普段と比べて変わっていないか
・急に元気がなくなっていないか
・食欲に変化がないか
・排泄、特に便の状態に異常がないか
こうしたサインを見逃さないことで、「毛玉と思っていたら異物だった」というケースを未然に防ぐことができます。ほかにも、普段から猫の行動パターンを観察することがとても大切です。
誤食が疑われたときの正しい初期対応
愛猫が危険な食材を誤って口にした可能性がある場合、自己判断で吐かせたり、そのまま放置したりするのはとても危険です。誤った処置は症状を悪化させたり、新たなリスクを招いたりする恐れがあります。
まずは、できるだけ早く動物病院に連絡し、以下の情報を正確に伝えてください。
✓食べたもの
✓推定の摂取量
✓食べた時間
✓現在の症状
なお、動物病院で行う催吐処置(薬を使って吐かせる処置)は、誤食からあまり時間が経っていない場合に有効です。基本的には、摂取直後であり、石油製品や強アルカリ・強酸などの腐食性物質、鋭利な異物でない場合に催吐処置を第一選択とします。
当院では、メデトミジンやトラネキサム酸、筋肉注射タイプのアポモルヒネ(犬にのみ推奨)を用いて催吐処置を行っています。
一方で、摂取から4時間以上経過していると効果が十分に得られないことがあり、さらに内容物がすでに小腸へ移動している場合には、催吐処置や内視鏡での除去は困難になります。そのため、「いつ食べたのか」を正確に伝えることが、診断や治療方法を決める上でとても重要です。
内視鏡治療や胃洗浄による処置
与えてはいけない食材を誤食した場合、基本的には上記のような催吐処置を行います。ただし、大きめのおもちゃや食べ物などを飲み込んだり、毒性のあるものを摂取したりした場合は、以下の方法で治療が行われます。
<内視鏡治療>
食べ物が喉や胃に詰まったり、大きめのおもちゃや布片などを飲み込んだりした場合、全身麻酔下で内視鏡治療を行います。内視鏡を使用することで、お腹を切らずに異物を取り出せるため、猫の身体への負担を軽減することができます。
なお、内視鏡治療が検討される主な条件としては、以下のようなケースです。
・摂取からあまり時間が経過していない場合
・異物が胃内にとどまっている場合
・異物の大きさが小型〜中型程度の場合
異物の大きさは猫の体格によっても異なりますが、数センチ以上の硬い物や鋭利な物は腸閉塞や穿孔のリスクがあるため、早急な処置が欠かせません。
また、当院には高精度の内視鏡設備を完備しており、救急医療の現場で培った経験を活かして、迅速かつ安全な処置を行っています。

当院の内視鏡検査機器
<胃洗浄>
人の薬や有毒植物などの毒性物質を誤って摂取した場合には、胃洗浄という処置が選択されることがあります。胃洗浄とは、全身麻酔下で胃の中に管を挿入し、水や生理食塩水を流し入れて胃の内容物を洗い流す方法です。
この処置によって、胃に残っている毒素を可能な限り体外へ排出することができ、中毒症状の進行を防ぐ効果が期待できます。
これらの処置を行った後、回復が順調であれば短期入院や日帰りで帰宅できることもあります。
ただし、摂取したものが強い毒性を持っている場合には、症状の経過を慎重に観察する必要があるため、数日間の入院が必要になることもあります。
まとめ
誤食を防ぐためには、家庭内での食材管理が重要です。本記事の危険度別の食材リストを参考に、猫が危険な食材を誤食しないよう生活環境を見直してみてください。
また、猫は体調の不調を隠すことが多いため、「元気そうだから大丈夫」と判断するのは危険です。少しでも様子に異変が見られたら、できるだけ早く動物病院に連絡しましょう。
当院では高精度の内視鏡を用いた迅速で安全な処置を行える体制を整えております。なお、当院の米田院長は、猫と暮らしている経験を活かし、医学的な視点と実際の生活目線の両方から、飼い主様に分かりやすいアドバイスをお伝えできるよう努めています。
なにか分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。
■関連する記事はこちらから
鎌倉市常盤で内視鏡検査が可能な動物病院|犬や猫の負担を軽減し、より正確な診断を実現
★こちらの情報が参考になった方は、星マークをタップしてご評価ください★
犬、猫、エキゾチックアニマル(ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモットなどの四つ足で毛の生えた小型哺乳類)の診察は、『マーズペットクリニック』
神奈川県鎌倉市にある動物病院
TEL:0467-39-3882

(3 投票, 平均: 4.33 / 5)